国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)

JA / EN

国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)は、障がいのある方も、ない方も、
すべての人にご利用いただける施設です。障がい者が主役の芸術・文化・国際交流活動の機会を創出し、
障がい者の社会参加促進をめざします。施設内には、多目的ホールや研修室、宿泊室、レストランを備えています。

News

お知らせ

  • HOME
  •   ⟩  お知らせ
  •   ⟩  令和7年度 防災・減災オンライン 講座受講者を募集します。

Big-i主催New!

令和7年度 防災・減災オンライン 講座受講者を募集します。

災害時における要配慮者支援のための人材育成、平時の防災活動や支援体制づくり、減災活動推進等を目的として、過去の災害時支援活動を事例とした防災・減災講座を開催いたします。オンラインによるビデオ受講で、ご自宅などからお好きなタイミングで受講していただけます。

講座① 災害時要配慮者支援養成講座 -災害時における要配慮者の支援の方策-

 この講座では、災害時の要配慮者の支援活動について、過去の実例から、要配慮者に必要な合理的配慮のポイント、災害シミュレーションの重要性、及び災害時に備えた要配慮者支援の課題・方策などについて学びます。

(講師)

  • 八幡 隆司 氏 (特定非営利活動法人ゆめ風基金 理事・事務局長)
  • 水谷 真 氏 (社会福祉法人AJU自立の家 わだちコンピュータハウス前所長)

講座② 災害時視聴覚障害者支援養成講座 -視聴覚障害者支援の方策-

 この講座では、視聴覚障害者支援について基礎から学ぶとともに、被災者の体験実例をもとに、課題やニーズ、日常時からの自助・共助・公助の重要性について学びます。

(講師)

  • 山根 昭治 氏(一般財団法人全日本ろうあ連盟理事・聴覚障害者災害救援中央本部事務局長)
  • 原田 敦史 氏(堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 点字図書館館長)

インフォメーション

開催日

配信期間:令和7年12月1日(月)~令和8年1月31日(土)

対象

災害時要配慮者の支援ボランティアリーダー、視覚障害者・聴覚障害者に配慮した災害時支援リーダー、避難所・福祉避難所指定施設の職員・関係者、地方自治体の防災・福祉関連部局の方、要配慮者の防災・減災活動を行なう意志のある方、防災・減災活動に関心のある方ならどなたでも

参加費

無料

募集締切

【①申込】
応募フォーム、受講申込用紙(メール、FAX、封書)のいずれかでお申し込みください。
・個人用応募フォーム  https://forms.gle/YnKxZfswer28LLAt6
・団体用応募フォーム  https://forms.gle/p4r9RWftT16bDDEt8

【②受講案内通知】
お申込みいただいた方には、11月中旬より順次、メールで受講案内通知を送付します。
bousai@big-i.jpのアドレスを受信できるよう設定ください。
なお、メール利用ができない場合は郵送します。(住所を記入してください。)

【③受講スタート】
講座は、YouTubeの限定公開動画として配信します。
受講案内通知に記載されたURLからアクセスして受講してください。

主催

国際障害者交流センター ビッグ・アイ

お問合せ

国際障害者交流センター ビッグ・アイ「防災・減災講座」係
〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1
TEL 072-290-0962 FAX 072-290-0972
※お電話でのお問い合わせは、土日祝を除く10:00~17:00とさせていただきます。 

Eメール
bousai@big-i.jp

一覧へ戻る

Contact

お問合せ

宿泊室に関するお問合せ

072-290-0900

受付時間:9:00~23:00

宿泊のご予約はこちら

多目的ホール・研修室のご利用に関するお問合せ

072-290-0900

受付時間:9:00~23:00

多目的ホール・研修室のご利用に関するお問合せフォームはこちら

障がい者の文化芸術活動及び鑑賞に関するご相談・
事業・ホームページ・情報紙に関するお問合せ

072-290-0962

受付時間:平日 10:00~18:00

障がい者の文化芸術活動及び鑑賞に
関するご相談・事業・ホームページ・
情報紙に関するお問合せフォームはこちら