国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)は、障がいのある方も、ない方も、
すべての人にご利用いただける施設です。障がい者が主役の芸術・文化・国際交流活動の機会を創出し、
障がい者の社会参加促進をめざします。施設内には、多目的ホールや研修室、宿泊室、レストランを備えています。
		
プロジェクト



地下鉄で移動します。台北駅の地下街のエレベーター

エレベーターの看板。優先搭乗をお願いしています

車いす4台は一度に乗れないので、順番に

乱暴に利用してはダメです。それは車いすも同じ

台北駅の構内図。国鉄、新幹線、地下鉄など入り乱れ、赤線の車いすルートは複雑です

切符を買います

車いすやベビーカーが通れる広い改札があります

台湾の地下鉄に乗ってみます

記念撮影

車いす用スペースがある車両は、先頭と最後尾。ホームドアもあります

段差なし。隙間なし。介助なしで乗れます。最高ですね!

台湾の地下鉄は、全駅バリアフリー。エレベーターの場所もすぐわかるように看板があります。利用しやすいですね

目的地の「淡水」に到着

ホームと車両。フラットなので介助要らず

駅のトイレです。一般トイレの一番奥が、広いゆったりトイレで車いす対応

中はシンプル。トイレットペーパーは流さず、ゴミ箱へ。詰まることがあるからです

淡水駅から、訪問する障がい者団体への道中

歩道と車道のカーブカット。完全段差なしに

坂道は、メンバーに押してもらいます

教会。梅が咲いていました

障がい者団体に到着。淡水エリアのバリアフリー化を推進しています

通訳を通して、話を聞きます

右が、リーダーのジャッキーさん

記念撮影

お楽しみのランチタイム

台湾の人たちとも交流しながら食事

今日も雨です

淡水の遊歩道

公衆トイレ。車いす対応もあります

地下鉄、淡水駅。電動車いすの人が宝くじを売っていました

ランチ後、ホテルへは各々が自分で帰ります

広い地下鉄の車内

台北駅のエレベーター。利用者が多いので渋滞します

ランチ後、マッサージをした人たち

足つぼマッサージに悲鳴

気持ちいいです

肩もほぐしてもらいます

夕方、タクシー4台に分乗して故宮博物館へ。ホテルの前でタクシーを拾います。車いすが積みやすいようにワゴンタイプを選択

通常、夜は開館していないのですが、土曜だけは別。さらに土曜夜は入場無料

展示物を見学した後は、隣にある高級レストラン「故宮晶華」で夕食

いただきまーす

前菜3種。おしゃれです

エビを刻んだものをレタスに巻いて。シャキシャキとした食感を楽しみます

酸味の利いたスープ。茸と豆腐が細長く同じ大きさに切られており、3種の素材が口の中で絶妙にとろけます

豚肉とレンコン。焼き物。日本にはない甘い味。もちろん美味しいです

銀杏と冬瓜。ちょっと口をきれいに

上品なチャーハン。これでお腹一杯に

果物

スイーツ
Contact
072-290-0962
受付時間:平日 10:00~18:00