国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)

JA / EN

国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)は、障がいのある方も、ない方も、
すべての人にご利用いただける施設です。障がい者が主役の芸術・文化・国際交流活動の機会を創出し、
障がい者の社会参加促進をめざします。施設内には、多目的ホールや研修室、宿泊室、レストランを備えています。

事業案内

プロジェクト

  • HOME
  •   ⟩  事業案内
  •   ⟩  アート展示「「重い線、軽やかなタッチ」
  • 展覧会

アート展示「「重い線、軽やかなタッチ」

  • 開催日 2025年8月23日(土)~9月7日(日)

インフォメーション

開催日

2025年8月23日(土)~9月7日(日)

時間

主催

ART:DIS

後援:シンガポール観光局、パティーナ大阪

会場

パティーナ大阪 1階ギャラリースペース

内容

パティーナ大阪、多様性と共生をテーマに、シンガポール×日本の
アート展示イベント「重い線、軽やかなタッチ」を開催

ダウン症や知的障害のあるアーティストの作品を通じて、国境を超えた共感と対話を促進

世界有数のラグジュアリーホテルを手掛けるカペラホテルグループの日本第一号店として2025年5月1日(木)に開業したパティーナ大阪は、シンガポール観光局およびシンガポールのNPOとタイアップしたアート展示イベントを8月23日~9月7日の間、パティーナ大阪1階のギャラリースペースにて開催いたします。本展示会では、知的障害がある日本人アーティスト、岡元俊雄氏とダウン症をがあるシンガポールのアーティスト、フェーン・ウォン氏の二人の作品を展示します。

ARTDIS_HLLT_KV_A3 Landscape.png

このコラボレーションは、障害のあるアーティストをはじめ、多様な背景を持つクリエイターたちに表現の場を提供するとともに、文化や国境を超えた交流を促進することを目的としています。アートを媒介に、互いの違いを理解し、尊重し合うきっかけを生み出すことで、インクルーシブで多様性を重んじる社会の実現を目指します。また本展示は、パティーナ大阪が掲げる「トランスフォーマティブ・ラグジュアリー」の理念を体現するものであり、訪れる人々に新たな視点と深い感動をもたらす、意義ある文化体験となるでしょう。

「重い線、軽やかなタッチ」は、日本人アーティスト岡元俊雄氏とシンガポール人フェーン・ウォン氏による共演であり、両者の独自の表現が『ジェスチャー』『リズム』『注意力』について静かな瞑想をもたらします。本展では、両作家の制作の根底にある感性に鑑賞者が耳を傾け、一筆の線や一回の切り込みといった些細に見える行為が持つ大きな表現力について考える機会を提供します。

岡元氏の力強い墨のドローイングは、床に寝転び音楽を聴きながら描かれる、重なり合う線の集積から生まれたものです。一つひとつの線が繰り返しと動きを通じて形を生み、作品全体に独特のリズムと躍動を与えています。人物や風景、雑誌、画集などをモチーフに、墨汁と割り箸を用いて制作。全体像を素早く捉えて描いた後、線の上を何度も塗り重ねることで、飛び散る墨の滴や擦れた線が、豊かな表情とエネルギーを作品に加えています。

2024-07-10_19.52.28_800x.png

対照的に、ウォン氏の作品は、廃棄された掲示用紙を繊細な切り絵へと昇華させる、緻密な技術と詩的な感性が光ります。色彩や遊び心、丁寧な手仕事が融合した作品群には、彼女ならではの個性と直感的なデザインセンスがあふれています。シンガポール出身の彼女は、その鮮やかで洗練された表現により高く評価されており、2023年には「第1回 UOL × Art:Dis アート賞」にてグランプリを受賞。翌2024年には初の回顧展を開催し、約20年にわたる創作の軌跡をたどる約40点の作品が披露されました。またウォン氏の作品は現在、2025年大阪・関西万博のシンガポールパビリオン内のインスタレーションとしても展示されていて、その光と音のショーの創造的なインスピレーションとなり、多くの訪れる人を魅了しています。

Fern-at-Turning-Points-scaled.jpg

アート展示「重い線、軽やかなタッチ」概要

期間:2025年8月23日(土)~9月7日(日) 会場:パティーナ大阪 1階ギャラリースペース

主催ART:DIS
後援:シンガポール観光局、パティーナ大阪
協力:やまなみ工房、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)、

NPO団体「ART:DIS」について

今回パティーナ大阪とタイアップを行う「ART:DIS(旧称:Very Special Arts Singapore)」は、1993年に設立された非営利団体で、障害のある方々(PwDs)に対して、芸術を通じた学びと就業の機会を提供することを目的に活動しています。

本団体は、障害のある方々が芸術的な関心を育み、自信を高め、フォーマルな教育の枠を超えて、支援のあるコミュニティの中で積極的に社会参加できるよう、幅広いプログラムを提供しています。並行して進めるプロフェッショナル育成の取り組みにより、就労経験の獲得を通じて、障害のある方々が自立した生活を営むための、持続可能で有意義な支援を実現しています。ART:DISでは、障害のある方々が持つユニークな強みや視点に価値を見出し、芸術がその人自身を理解し、つながり、共に世界を体験するためのレンズになると信じています。

https://www.artdis.org.sg/

 ABOUT PATINA OSAKA

難波宮跡と歴史ある大阪城の間に位置するパティーナ大阪は、意識的な生活スタイルとクリエイティブな表現というレンズを通して再定義されたトランスフォーマティブ・ラグジュアリーを体験する、マインドフルな探検家たちを誘います。「水の都」である大阪にそびえ立つ20階建てのサンクチュアリは、サステナブル・ビューティーの象徴的存在です。ここでは、長い年月を経た銅、選び抜かれた木材、そして豊かに流れる水とが、地球と芸術の両方に敬意を払いながら、ゲストに時の物語を語りかけます。

221室の丹精を込めてデザインされた客室は、日本の季節を慈しむ美学である季節感を自然のリズムと調和した空間と共に反映しています。地元の職人や土地の恵みにまつわるストーリーを伝えるために旬の食材を使用したマイクロシーズナル・キュイジーヌ(季節の中でも特に細かい時期や変化に着目した料理のスタイル)を提供するレストランである「P72」をはじめ、サウンド・パイオニアのデヴォン・ターンブル(OJAS)が入念に作りこんだスピーカーを通して音楽を瞑想へと変えるリスニングルームをご体験いただけます。パティーナ大阪は、心のこもったラグジュアリー、芸術に重きを置きながら、サステナブルで洗練されており、ただ滞在を求めるゲストだけでなく、成長することを求める人々のためのホテルです。

ABOUT PATINA HOTELS & RESORTS

https://patinahotels.com/ja

パティーナホテルズ&リゾーツは、カペラホテルグループのトランスフォーマティブ・ラグジュアリーブランドです。ラグジュアリーホスピタリティの新たな視点を開拓するパティーナは、目的地の中の目的地であり、志を同じくする人々を結びつけ、自分自身や周囲との有意義なつながりを育むエネルギーと共通の情熱にスポットライトを当てています。パティーナは進化を促す旅を体現しており、パティーナ(美しい経年変化)・エフェクトのように、一瞬一瞬を永遠に残るものに変える体験をご提供いたします。パティーナ大阪は、パティーナモルディブ・ファーリアイランドに続き、2番目のホテルであり初の都市型ホテルです。そこは創造的な視点が心を開き、人生に刻む場所です。

Instagram @patinahotels | LinkedIn @patinahotels

ABOUT CAPELLA HOTEL GROUP

カペラホテルグループは、ラグジュアリーホテル、リゾート、サービスレジデンスを専門とする大手ホスピタリティマネジメント会社です。シンガポールを拠点とし、急成⾧を遂げる同グループのポートフォリオには2 つのブランドがあり、10のデスティネーションでホテルを展開しています。数々の受賞歴を誇るカペラホテルズ&リゾーツは、卓越したサービス、作り込まれたラグジュアリーなデザイン、その土地ならではの没入感を味わえる体験に定評があり、パティーナホテルズ&リゾーツは、ラグジュアリーホスピタリティにおいて、今までにないまだ見ぬ視点を開拓する、グループのトランスフォーマティブ・ラグジュアリーブランドです。

カペラホテルズ&リゾーツは、「Travel + Leisure」誌の「ワールドベストアワード2023」、「ワールドベストアワード2024」「ワールドベストアワード2025」において、3年連続最優秀ホテルブランド第1 位に選ばれました。

詳細については、https://capellahotelgroup.com/をご覧ください。

 

一覧へ戻る

Contact

お問合せ

宿泊室に関するお問合せ

072-290-0900

受付時間:9:00~23:00

宿泊のご予約はこちら

多目的ホール・研修室のご利用に関するお問合せ

072-290-0900

受付時間:9:00~23:00

多目的ホール・研修室のご利用に関するお問合せフォームはこちら

障がい者の文化芸術活動及び鑑賞に関するご相談・
事業・ホームページ・情報紙に関するお問合せ

072-290-0962

受付時間:平日 10:00~18:00

障がい者の文化芸術活動及び鑑賞に
関するご相談・事業・ホームページ・
情報紙に関するお問合せフォームはこちら